2008年05月21日
麻婆白滝

春雨は下茹でがめんどうだなあというときに
とても便利な材料です。
春雨のときよりも汁を吸い込まないので
たくさん作ってしまったとき
保存もできますよ。
2008年05月20日
土鍋の野菜

先日母の日にプレゼントしてもらった 土鍋の野菜 が
芽を出し、5cmほどに大きくなりました。
野菜キットの内容説明書には
”春 菊”
とは書いてありましたが
見た目はどうしても ”か い わ れ” にしか
見えないのは私だけでしょうか!!!
成長が楽しみです。
2008年05月20日
水菜の花

花壇の水菜の花が咲いてしまいました。
本当は刈り取りながら全部食べつくすはずだったのですが
気が付くとすっかり綺麗な花を咲かせていました。
花を改めてよく見ると 色からして
菜の花に似ているではありませんか。
同じ品種なのかな?
2008年05月19日
2008年05月19日
大洗アウトレット

アジアン雑貨を買いに大洗アウトレットへ遊びに行ってきました。
昨日は隣の敷地でフリーマーケットも開催していてとても混雑していて駐車場もやっとのおもいで見つけられたほどでした。
空は快晴で海も輝いていて気晴らしには最高でした。
帰りがてらサンドイッチSHOPに立ち寄りました。一休みしたテーブル席がとても眺めがよかったので、どうぞ一緒にたのしんでください。
サンフラワー号が煙を吐いて停泊していました。一日2便出航しているということですが一度は乗ってみたいですね。
2008年05月17日
2008年05月17日
まん平

昨日、八郷町にある ”焼肉 まん平”に食べに行ってきました。
いつ行ってもココのメニュー、サービスは裏切りません。
とっても美味しかったです。
このお店はいつも予約でいっぱいなので、確実にその日にいきたい時は前日に予約をしてからのほうが安心です。
みんな美味しいですが
我が家ではそれぞれレバ刺しを各自注文たいくらい
大好きです。
2008年05月16日
稲荷寿司

油揚げを味付けするところから始めます。
うちの自慢の1品です。
一度食べた忘れられない味です。
ほんのり甘くって、酸味の利いたご飯も絶妙です。
是非、ご賞味ください。
2008年05月16日
2008年05月16日
白菜と肉団子のあんかけ

白 菜
肉団子(鶏or豚)
か に か ま
肉団子は油で揚げておきます。
白菜は5cmぐらいに切ります。
かにかまは縦に裂きます。
白菜を強火で炒めます。
少し硬いところでひたひたお湯を加えます。
中華だし・塩で味を調え肉団子・かにかまを加えます。
片栗粉で仕上がりです。
2008年05月15日
咲いたよ

ナスの花は無駄がないということなので、これからの時期がとてもたのしみです。
野菜なので花を特別どうということなく見ていましたが、よく見るととても愛らしくかわいいです。色もナスはナスらしく綺麗な紫です。
ちょっと
は ま る かも!!

2008年05月14日
ハクロニシキ

春にはごくごく普通の緑の新芽を出しますが、やがて淡いクリーム色の葉を装い、初夏が近づいてくるとさらにサーモンピンクの葉が枝先にどんどん顔を出します。
このころ来店されるお客様の中には、思わずほしくなってしまうのでしょうか、枝先をカットして差し上げることもままあります。
私自身も大好きな木のひとつで、1年を通して観ていても飽きることがありません。
2008年05月14日
かぶ

漬物としてよく使われますが、栄養豊富な野菜なのでいろいろなおかずとして利用しましょう。
発毛作用?もあるようですよ。
2008年05月14日
大根と鶏の煮炒め

大 根
鶏 モ モ 肉
こんにゃく
大 根 の 葉
大根・鶏もも肉・こんにゃくは同じ大きさに切ります。
はじめに大根を炒め鶏、こんにゃくを加え表面に火が通ったらひたひたの水をいれ味付けをします。仕上げる1.2分前に刻んだ大根の葉をいれます。
2008年05月14日
2008年05月14日
マーボ茄子

茄 子
豚 ひ き 肉
ネ ギ
茄子は短冊切りにし、あらかじめ油で揚げておきます。
生姜・にんにくのみじん切り・ひき肉の順に炒め、
醤油・砂糖・水(1・2・1)を加え豆板醤大さじ1(お好みで増減可)をいれ沸騰させます。茄子を入れて水溶き片栗粉で仕上げます。
2008年05月13日
おかひじきのサラダ

おかひじき
も や し
に ん じ ん
ミ ニ ト マ ト
ゆ で 卵
沸騰したお湯に塩を加え、にんじん、おかひじきの順に入れていく。ちょっと固ゆでのほうがシャキシャキ感を味わえておいしいです。
お好きなドレッシングで和えて皿に盛りゆで卵、ミニトマトを添えれば出来上がり。
2008年05月13日
かぶのあんかけ

か ぶ
か に か ま
片 栗 粉
かぶは皮をむき、葉のほうは5cmほどにきっておきます。カニカマは細くさいておきます。かぶが柔らかくなるまで煮こぼしたら、塩、和風本だしで味を調えます。蕪の葉、カニカマを加え葉に火が通ったら水で溶いた片栗粉で仕上げます。
2008年05月13日
小松菜の中華炒め

小 松 菜
き く ら げ
豚 バ ラ 肉
豚肉を油いためし、火が通ったらきくらげを加えます。味付けはお好みですが今日は中華だしをベースにしました。最後に小松菜を加えしんなりしたらできあがりです。
2008年05月13日
小松菜

小松菜の栄養は抜群です。
ビタミンB2が多くカリウムはほうれん草の5倍もあります。
調理法も幅広くたいへん便利な野菜です。